壱岐から世界へ

壱岐島が麦焼酎発祥の地と呼ばれるのは、当時の島の役割からだとされています。近代以前の壱岐は、朝鮮半島や中国、アジア大陸と近いため日本の玄関口とされており、貿易相手の大陸から多くの文化が流れこんでくる場所でした。そこへ中国から独自の蒸留方法が入ってきたのは、16世紀ごろになります。その頃の壱岐は重税により米が少ししか手元に残らない状態で、残ったものも年貢から外されていた麦のみでした。島民は麦から造るどぶろくを楽しんでいたのですが、日持ちしないことが悩みの種でした。

しかし、中国からきた蒸留方法を使うことで、どぶろくが日持ちするお酒に変わり、さらに置けば置くほど旨味が増し、より美味しいお酒になるということを知ります。そして、それが後に日本初の麦焼酎へと姿を変えていき、現在多くの方に親しまれています。当酒蔵「重家酒造」は、そんな壱岐の古く長い麦焼酎の歴史を脈々と受け継いでいます。これからも伝統的な手法を大事にしながら、新しい手法も取り入れ、お客様に発祥の地で生まれる麦焼酎をお届けして参ります。

伝統と革新

重家酒造の3つの味わい

  • slide

    ちんぐ黒麹仕込み

    長い歴史を持つ壱岐焼酎の伝統製法で造られた、ちんぐ黒。麦の香ばしさが鼻孔をくすぐり、米の甘みが喉を潤します。黒麹がもつ独特のインパクトをお楽しみください。

  • slide

    ちんぐ白麹仕込み

    伝統と革新を融合させた、ちんぐ白は当蔵らしい麦焼酎となります。口に含んだ時に感じられる果実のような甘みと複雑な旨味、スッキリした後味が特長。食前にも食中にも食後にも楽しめる焼酎です。

  • slide

    ちんぐ夏上々

    最新型の機械を使って造る麦焼酎、ちんぐ夏上々。天然の麦の甘みが舌の上を通り、喉を通れば鼻を抜ける独特の甘みを感じられます。フルーティーでキレのある味は、まさに夏向けの焼酎です。

味の決めて

味の決めて

  • slide
  • slide
  • slide

穀物のもつ澱粉を糖化させる酵素を造る作業が「製麹」です。蒸した米を冷やし、麹菌の胞子を均等に振りかけそこからおよそ48時間の間人が小まめに手を入れて、麹を完成させます。

蒸留

  • slide
  • slide

蒸留は名前の通り、蒸留によって焼酎の原酒を造る作業です。まず、完成したもろみを蒸留窯に入れ、沸騰させてアルコールを含んだ蒸気を発生させます。次にその先に繋がるタンクで蒸気を冷却。そこで生まれる液体が焼酎の原酒です。

貯蔵

蒸留したばかりの原酒には、不要な油分が多く、それを取り除くろ過を行います。焼酎ができる一つ前の工程です。油は手を抜くと空気と触れて酸化し、不快な臭いを放ちます。そのため、貯蔵中は小まめに取り除く作業を行います。

代表作

  • slide

    ちんぐ黒麹仕込み

  • slide

    ちんぐ白麹仕込み

  • slide

    ちんぐ夏上々

詳しくはこちら

最上部へ